学生定期健康診断と健康診断証明書の発行|健康応援プログラム|各種測定機器のご利用|救護依頼
2025年 学生定期健康診断
九州工業大学保健センターでは毎年学生定期健康診断を実施しています。
学校保健安全法において健康診断の実施が義務づけられています。
ご自身の健康管理のためにも、必ず受診してください。
健康診断証明書を無料で発行できます!
健康診断結果は、健康診断証明書の発行をもって結果通知とします。
健康診断を受診した人にのみ発行しています。
学生証により教務係(若松:教務・入試係)設置の証明書自動発行機で発行できます。
再検査を受けてない人、健診結果に所見がある人は自動発行できない場合が
あります。その場合はお手数ですが保健センターへお問い合わせください。
健康診断証明書の発行までに、1週間程度要する場合があります。
余裕をもって申し込んでください。

学生定期健康診断と健康診断証明書の発行|健康応援プログラム|各種測定機器のご利用|救護依頼
生活習慣病予防プログラム
肥満を改善し、高血圧などの生活習慣病予防及び健康づくりをサポートします。

卒煙プログラム
みなさんの禁煙を応援します!!
自力でのチャレンジ、禁煙補助薬を使ってのチャレンジ、みなさんにあった方法でサポートします。
※随時、チャレンジ受け付けています。

学生定期健康診断と健康診断証明書の発行|健康応援プログラム|各種測定機器のご利用|救護依頼
自分自身でできる健康状態のチェック
保健センターでは各種測定機器を備えています。
健康状態の自己チェックにご利用ください。
また、病気や健康に関する情報を随時提供しています。

学生定期健康診断と健康診断証明書の発行|健康応援プログラム|各種測定機器のご利用|救護依頼
保健センターでは、以下の方針に基づき対応しています。救護が必要な場合は、以下の内容をご確認ください。
九州工業大学保健センターでの救護に関する方針について
2019年7月3日
(保健センター運営委員会決定)
次の行事に係る救護の依頼があった場合は、原則として保健センターで対応する。
1)入学試験等(オープンキャンパスを含む)
2)式典(入学式、卒業式等)
3)平日に開催されるイベント等
ただし、保健センターが関係する学内外の会議等の日程と重なる場合は、「2.」のとおり対応する。
注:上記以外で保健センター職員の対応が必要な場合は、関係者が協議の上、救護体制を決定する。
「1.」以外の行事に係る救護の依頼があった場合は、次の取扱いとする。
1)医師、看護師等は外部から措置する。
①外部の医師、看護師などの紹介は学生支援本部で対応する。
②医師等の派遣に係る費用は依頼元が負担する。
2)保健センターが管理する救護に必要な物品(担架、車いす、衛生材料等)の貸出は、可能な限り協力する。
3)保健センターの一部を救護室として使用したいとの申し出があった場合は、可能な限り協力する。
4)救護を必要とするイベント等開催当日における近隣医療機関の診療に関する情報を提供する。
申込み手続き等
「1」及び「2」の申込み手続きは以下のとおりとする。
1)依頼者は、原則として救護が必要なイベント等開催日の1か月前までに、救護依頼書(別記様式)を保健センター
(hoken@jimu.kyutech.ac.jp)宛にメールにて提出する。
2)学生支援本部は、必要に応じて依頼者と打合せの上、当日の救護体制を整える。
3)依頼書提出前に不明な点を確認するなど、事前の相談は各保健センターで対応する。